みのぶログ

日常の備忘録

酉の市 日本一の規模浅草鷲神社で商売繁盛 もしもの時のトイレはどこ?

もうすぐ一年の終わりが見えてくる11月

お酉さまに行って、熊手を買って来年の開運招福、商売繁盛を願いましょう。

f:id:sukinamonomono:20191029004450j:plain

もちろん買わなくて、参拝だけでもOKです。

年末の風物詩を楽しみましょう。

 

目次

酉の市とは

そもそも酉の市とはというと、諸説あるようです。

 

起源説その1 浅草鷲神社

私が毎年行っている

浅草の鷲(おおとり)神社の社伝からひも解いてみましょう。

 

まず、社伝によると天照大御神が天之岩戸にお隠れになり、

天宇受売命が、岩戸の前で舞われた折、

弦(げん)という楽器を司った神様がおられ、

天手力男命が天之岩戸をお開きになった時、

その弦の先に鷲がとまったので、

神様達は世を明るくする瑞象を現した鳥だとお喜びになり、

以後、この神様は鷲の一字を入れて鷲大明神、

天日鷲命と称される様になったとのことです。

 

その日本武尊がのちに東夷征討の際、社に立ち寄られ戦勝を祈願し、

志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、

お礼参りをされました。

その日が十一月酉の日であったので、この日を鷲神社例祭日と定めたのが

酉の祭、「酉の市」だとのことです。

そして、十一月の例祭も現在は「酉の市」と広く知られていますが、

正しくは「酉の祭(トリノマチ)」と呼ばれた神祭の日だとのことです。

 

起源説その2 酉の寺 長國寺

鷲神社の隣には、酉の寺 長國寺(とりのてら ちょうこくじ)がありますが

仏教のほうの解説は少し違ってまして

日蓮宗の宗祖・日蓮が、上総国鷲巣(現・千葉県茂原市)の

小早川家(現・大本山鷲山寺)に滞在の折、国家平穏を祈ったところ、

明星(金星)が明るく輝きだし、鷲妙見大菩薩が鷲の背に乗り現れ出た。

これにちなみ、浅草の長國寺では、創建以来、11月の酉の日に

鷲山寺から鷲妙見大菩薩の出開帳が行われた。

その後1771年(明和8年)長國寺に鷲妙見大菩薩(鷲大明神)が勧請され、

11月の酉の日に開帳されるようになった。

とあります。

 

起源説その3 足立区大鷲 神社

東京都足立区にある大鷲 (おおとり) 神社で始まった、秋の収穫祭が発祥だ

という説もあります。

次第に、来年の商売繁盛や開運招福を願うお祭りへと変化していくなかで、

もともと市の一角で農具として売られていた熊手が、

いつの間にか縁起物として担がれるようになりました。

 

どこでやってるの? 関東三大酉の市

関東では30か所以上で酉の市が行われていますが、

なかでも「関東三大酉の市」と呼ばれ有名なのは

台東区の浅草・鷲神社

 東京メトロ日比谷線「入谷」駅3番出口から徒歩7分

 

新宿区の花園神社

新宿三丁目駅E2出口徒歩0分 新宿駅東口徒歩7分

 

府中市大國魂神社

京王線 府中駅南口・JR南武線・武蔵野線 府中本町駅から徒歩5分

 

江戸時代から浅草の鷲神社と酉の寺 長國寺の東隣には新吉原という遊郭が存在し、

酉の市御例祭の日には遊郭内が開放されたといわれ、

地の利も加わり最も有名な酉の市だったようです。

 

現在でも浅草の鷲神社は

規模は熊手店約150店舗・露天約750店が出店。

賑わいは毎年70万人~80万人が訪れる日本一の酉の市です。

 

今年はいつやるの

毎年11月の「酉の日」に行われます。

酉の日は12日ごとに巡ってきます。

1度目を「一の酉」、2度目を「二の酉」、3度目を「三の酉」といいます。

今年2019年は、一の酉が11月 8日、 二の酉が11月20日 の2回です。

 

f:id:sukinamonomono:20191029005744j:plain

 

三の酉の年は火事が多いといわれますが、

これは地方などに宵に鳴かぬ鶏が鳴くと「火事が出る」

といわれたことから出た俗信だそうです。

三の酉は11月3回目の酉の日

ということは早くても、11/25となり

寒さを増していく時期です。(2018年がそうでした)

火を使う機会も増えることから火に対する戒め、慎みからいわれたのでしょう。

そして、三の酉まである年は長国寺では

纏(まとい)も「火除け護り」の特別授与があります。

 

酉の市と熊手

酉の市を開催する神社や寺では、いつの頃からか

熊手にお札と稲穂が付いている「かっこめ」「はっこめ」といわれる

神様の御分霊が頒布されるようになったそうです。

「運をかきこむ」「福を掃きこむ」という意味合いがあります。

また、社名になぞらえて幸運を鷲掴みにするとして

鷲の足が元になっているとも言われます。

江戸時代から伝わる酉の市には欠かせない大切な縁起物です。

 

熊手の選び方

熊手は当然大きくなれば、その分高くなります。

小さなものだと、1,000円くらいから

高いものはきっと何十万。

升型の卓上における可愛いものもあります。

 

毎年、ひとまわり大きくするのがいいと言われてますが

同じサイズでも問題ありません。

 

参拝道の両脇には、タレントさんや政治家先生の

いくらするの?ってくらい立派なものが飾られてますので

参拝しながら見回すのも楽しいです。

 

江戸文字の橘右之吉さんの御実家熊手商「よし田」さんの熊手

ここ数年お世話になっています。

最初は同じ大きさでしたが、去年は一回り大きくしてみました。

f:id:sukinamonomono:20191029010459j:plain

完全手作りです。

 

鷲神社の中のお店の配置

 

f:id:sukinamonomono:20191104135306j:plain

 

縁起熊手の粋な買い方

最初に値段を聞いてから、値切り交渉、折り合いがついて商談成立したら

最初に聞いた値段を払い、値引いてもらった分はご祝儀でと、さらっと言います。
最後は威勢のいい手締めでしめてもらい、

御大尽気分を味わえます。

ちょっと恥ずかしいですが、ちょっと誇らしい感じも味わえます。

 

大きな熊手を買った方は、すれ違う人にに見せるよう高く掲げて帰っていきます。

 

長国寺のかっこめ

f:id:sukinamonomono:20191029013128j:plain

 鷲神社より金運アップしそうなデザイン

 

鷲神社 御朱印

鷲神社では酉の市の特別御朱印がありあます。

書置きになりますが、ただでさえ混んでる境内。

御朱印行列なんて、考えたくありません。

去年は一の酉でしたが、それほど並ばずに授与して頂きました。

(1時は過ぎてましたが)

ちゃんと、一の酉と入ってます。

f:id:sukinamonomono:20191029013732j:plain

 

鷲神社へのアクセスとトイレ

時間や天候で気温が随分変わります。

くれぐれも寒くないよう、少し厚めで、暑ければ脱ぐ位のほうが無難です。

それでも、トイレは心配ですよね。

入谷から鷲神社まで2か所

神社と寺のトイレが1か所ずつ

少し離れたところにもう一か所。

あとは、お店のトイレになってしまいます。

ルートとともに説明しますね。

 

まずは地下鉄入谷駅3番出口から出ます。

f:id:sukinamonomono:20191029020219j:plain

交差点挟んでとんかつ屋さんが見えるのでその道を通っていきます。

 

金美館通りです。

f:id:sukinamonomono:20191029020345j:plain

 

しばらく進むと大正小学校が見えます。

f:id:sukinamonomono:20191029020428j:plain

駅に一番近いトイレ

大正小学校の手前が一か所目のトイレです。

f:id:sukinamonomono:20191029020559j:plain

ですが、ここは小さいですから、一杯入れて帰るとき

どうしても、という時のために覚えておいてください。

 

さらに進むと国際通りに出ます。

この交差点を渡って左に行くと鷲神社です。

f:id:sukinamonomono:20191029020656j:plain
f:id:sukinamonomono:20191029020706j:plain

屋台と人通りで間違えないと思いますが。

 

 千束一丁目公衆トイレ

ここは変形の五叉路になっていて右の中州にも割と綺麗目なトイレがあります。

タクシーの運転手さんは割と使ってるようです。

交差点から見ると、夜はこんな感じです。

f:id:sukinamonomono:20191029231315j:plain

 「ゆっくり走ろう台東区」の奥の方にあるんですが、

わかりづらいですね。

f:id:sukinamonomono:20191104135436j:plain

ここはだれでもトイレがあります

f:id:sukinamonomono:20191104135554j:plain


普段は7時から19時なんですが、酉の市の時は

終日使えるそうです。

f:id:sukinamonomono:20191104135710j:plain
f:id:sukinamonomono:20191104135718j:plain

 

わかりづらいのでマップも貼っておきます。

 

 人の流れに沿ってあるいて行くと鳥居が見えてきます。

時間と天気にもよりますが、大分並んでるはずです。

f:id:sukinamonomono:20191029021838j:plain

 

鳥居をくぐると宮司さんから祓串(はらいくし)で祓っていただけます。

f:id:sukinamonomono:20191029022512j:plain

 

ここまでくれば、あと30分位かな?

 

神社のトイレ

上の写真にもありますが

入って右が神社のトイレです。

f:id:sukinamonomono:20191029022642j:plain

一応、鷲神社のHPに載っている見取り図を利用させていただき

印付けときました。

今の準備中の神社で撮った写真はこちらです。

f:id:sukinamonomono:20191029022825j:plain

 

 お寺のトイレ

上の見取り図で左上のTがお寺のトイレです。

社務所の前を抜けて、道にでて右に曲がって少しです。

f:id:sukinamonomono:20191029023041j:plain
f:id:sukinamonomono:20191029023050j:plain
f:id:sukinamonomono:20191029023057j:plain

 

花園公園トイレ

神社の裏に台東病院があります。

そのわきに花園公園があり、そこにも公衆トイレがあります。

 

一応覚えておいてください。

こんな感じの可愛いトイレです。(男女兼用)

f:id:sukinamonomono:20191104135946j:plain

今日見てきたら仮設トイレが運ばれてました。

張り紙がトイレットペーパーは各自で用意してくださいと

なってます。

f:id:sukinamonomono:20191104140443j:plain
f:id:sukinamonomono:20191104140454j:plain

 

 

おまけ

もう一つの楽しみ 屋台

酉の市の周りの道路は、車両通行止めになり

屋台・屋台・屋台になります。

f:id:sukinamonomono:20191104140643j:plain

それもまた一つの楽しみではあります。

おまけと書きましたが、こちらがメインの方も多いかもしれません。

日程的には一の酉の金曜夜が混みそうですね。

 

基本的に住宅街なので、皆様、節度をもって楽しみましょう。

ちょっとTwitterで雰囲気ある投稿見付けてきました。

 

切り山椒

屋台では、その場で食べる焼きそばやハニーカステラおもい浮かべますが

忘れてはならないのが切り山椒

個人的に好きです。

 

切り山椒とはこれも鷲神社のHPからですが

「切山椒」は上新粉に砂糖と山椒の粉を加えて搗いて

薄く延ばして短冊形に切った餅菓子です。


山椒は日本最古の香辛料で、葉、花、実、幹、樹皮に至るまで、

全てを利用することが出来る落葉低木です。

さらに、山椒の木はとても硬いのですりこぎや杖としても利用されています。

 

このように捨てるところがない全てが利用できる(有益である)

との縁起から切山椒が商われるようになりました。

又、江戸時代には甘い菓子は少なく、

祭や市などの時には甘い菓子が大変喜ばれ、

参拝のおみやげに名物として熊手と共にもてはやされています。


現在、境内で「切山椒」を商う店は鳥居をくぐりすぐ右手

一軒目の一軒だけとなってしまいましたが、

境内外では数軒が商っているようです。

とあります

興味がある方は是非

 

熊手におかめさんのパッケージはお土産にも

ピッタリではないでしょうか?